-
●ビーフストロガノフ
●細切り大根と水菜のサラダ
●コンソメ・ロワイヤル
●グレープフルーツのゼリー(試食) -
●かぼちゃのそぼろ煮
●出し巻き卵
●きのこ御飯
●豆腐と玉葱の味噌汁 -
●高野豆腐のいんろう煮
●ほうれん草の胡麻和え
●抹茶あんみつ
●野菜の味噌汁(試食) -
●豚肉と大根の味噌煮
●秋鮭の利久焼き
●野菜の即席漬け
●落とし卵の吸い物
●雑穀御飯 -
●筑前煮
●わかめときゅうりの酢の物
●かやく御飯
●沢煮椀 -
●天麩羅の盛り合わせ
●蕪と林檎みぞれ和え
●なめこの赤出し -
●親子丼
●ひじきの白和え
●豚肉の香味蒸し
●花海老と菜の花の吸い物 -
●バジリコのパスタ
●チキンソテーのトマトソース添え
●きのこのクリームスープ
●フレッシュグリーンサラダ -
●チンジャオロースー
●シンプルチャーハン
●四川風五目スープ
●マンゴープリン -
●鯵の南蛮漬け
●鰯のかば焼き丼
●鯵そうめん -
●パエリア風炊き込みご飯
●イカとグレープフルーツのサラダ
●あさりのカレーチャウダー -
●豚肉のサルティンボッカ
●鶏ささみとレタスの胡麻サラダ
●ミネストローネ
※他のコース同時受講も可能です。 ※男性の方も受講可能です。
- 授業時間 11:00~13:30/18:30~21:00
夜間授業開始時間は、18:30~スタートです。午前授業(木曜日)は、11:00~スタートです。
※授業は、講習から片付けまで約2時間30分あります。
※少人数制の為、定員になり次第、曜日変更が受けられない場合がありますので、ご了承ください。 - 持ち物はメンバーズカード・エプロン・筆記用具・ハンドタオルです。
- 毎月の始まりは、必ず月初めとは限りません。(専用時間割を参照)
- 授業日は当方の都合により変更する場合がございます。
授業日の変更は前日の17:00までに電話(又は留守番電話)にてお受けします。 - 受講日の前日、17:00までにご連絡頂ければ、キャンセル料はかかりません。
それ以降のキャンセルについては、キャンセル料として1回分の授業料を頂きますのでご了承下さい。 - 授業日が祝日の場合、別の日程に変更致します。詳しくは、受付もしくはこちらフォームよりお問い合わせください。
授業内容は、当方の都合により変更する場合がございます。予め、ご了承ください。
テーマ | 料理名 | |
---|---|---|
1回目 | 包丁の使い方と美しい姿勢 | ★春巻き ★細切り大根のスープ ★大根餅 ★マンゴー杏仁豆腐 |
2回目 | 調理器具の上手な使い方と手入れ | ★散らし寿司 ★赤出汁 ★茶巾水ようかん |
3回目 | 食材の下処理 | ★おでん ★季節の炊き込み御飯 ★いかのぬた和え |
4回目 | 調味料の特徴と使い方・使い分け | ★肉じゃが ★鮭のちゃんちゃん焼き ★野菜の甘酢漬け |
5回目 | 食材の切り方と食感 | ★きんぴらごぼう ★油揚げと大根の煮物 ★けんちん汁 |
6回目 | 揚げ油の温度管理と揚げ物のコツ | ★鶏のから揚げ ★雲吞スープ ★さつまいもの飴がけ |
7回目 | だしの取り方と使い分け | ★いりこだしの味噌汁 ★あさりと小松菜の煮物 ★出し巻き玉子 ★かやくご飯 |
8回目 | 基本のソース・ポイントと使い方 | ★シーフードドリア ★ベーコンとグリーン野菜のサラダ ★チキンソテーのトマトソース添え |
9回目 | 食材加熱と火力調整 | ★とろとろオムライス ★オニオングラタンスープ ★海老とポテトのサラダ |
10回目 | 魚の鮮度・保存とおろし方 | ★魚の煮つけ ★鰯のつみれ汁 ★魚の混ぜご飯 |
11回目 | 海老やイカ・貝類の取り扱い方 | ★シーフードの紙包み焼 ★あさりのチャウダースープ ★海老とアボカドのサラダ |
12回目 | 肉の保存と使い方 | ★豚肉のミラノ風カツレツ ★ささみの胡麻サラダ ★牛肉のコンソメスープ |